2020年11月1日からはま寿司でペイペイ利用すると10%お得になるということで、実際にはま寿司を利用してみました。
コロナ前はたまに行っていたのですが、コロナ後初めてのはま寿司に行きました。
商品の提供の仕方が、ガラッと様変わりしていたので驚きました。
この記事では、超ペイペイ祭2020のはま寿司の開催期間や、利用する時の注意点などを紹介します。

まだPayPayアプリをインストールしていない人は、こちら↓のボタンからアクセスしてインストールして下さいね。
超ペイペイ祭ではま寿司を10%お得に利用してみた
11月4日が、長男の幼稚園の創立記念日だったので2人でランチにはま寿司を利用しました。
はま寿司、久しぶりに行ったのですが、コロナの影響で回転しない寿司屋になっていましたよ。
注文は全てタッチパネルで行い、ベルトコンベヤーで運ばれてきます。
お寿司、ラーメン、うどん、アイス全てベルトコンベアーで運ばれてきましたよ。
きちんと感染対策がされているという印象がありました。
デザートのアイスもベルトコンベアーで運ばれてきましたよ。
はま寿司と言えばお寿司ですよね~。
ラーメンも美味しそうだったので注文しました。
注文した商品が到着すると、タッチパネルから、『商品が到着しました。』と、アナウンスが流れます。
そのアナウンス、なんと!鬼滅の刃で炭治郎役をやっている花江夏樹さんなんですよ!
まるで、炭治郎がお寿司を運んで来てくれたような感覚になっちゃいました。
お寿司が回転していると必要以上に食べてしまいますが、注文式だけどそんなことないですよね。
でも、花江さんの声でアナウンスしてくれるなら、何度もアナウンスを聴きたくてやっぱり、必要以上に注文しちゃいますよね~。

やるな~!はま寿司!
店内でおすすめ商品のアナウンスも花江さんでしたよ!
超ペイペイ祭では、店舗ごとに、開催期間と戻って来る金額の割合が異なります。
超ペイペイ祭はま寿司の開催期間は?
私が今回利用したはま寿司の開催期間は、2020年11月1日~11月15日までとなっています。
超ペイペイ祭はま寿司はどのくらいお得に利用できる?
はま寿司では、利用金額の10%が戻ってきます。
今回長男と2人で1903円分の利用だったので、後日その10%の190円相当が残高に払い戻しされますよ。
はま寿司では、dポイント、楽天ポイントも付与されるので、dポイントも9ポイント分貰えました。
超ペイペイ祭、以下の条件で支払いを行った場合にサービスの対象となるので、利用する時は注意して下さいね。
●Yahoo!クレジットカードで支払う。
●PayPay後払いを利用する。
PayPay残高を利用して支払う
PayPayにお金をチャージしてPayPayのアプリを利用して支払いを行います。
チャージ方法は、あらかじめチャージに利用する銀行口座を指定しておくか、セブン銀行のATMからチャージを行うことができます。
Yahoo!クレジットカードで支払う
PayPayは、クレジットカードと連携し、クレジットカード払いを利用することもできます。
どんなクレジットカードでも連携が可能ですが、超ペイペイ祭で対象となるのは、Yahoo!クレジットカードのみです。
他のクレジットカードでは、利用金額に応じた割合、PayPay残高への払い戻しの対象になりません。
もし、Yahoo!クレジットカードをお持ちであれば、Yahoo!クレジットカードと連携をしておいて下さいね。
PayPay後払いを利用する
PayPayには、残高がなくても後ほど一括払いを利用できるPayPay後払いというサービスがあります。
このサービスを利用すると、超ペイペイ祭の対象になります。
PayPay後払いの詳細は、こちらの公式サイトを確認して下さい。
超ペイペイ祭はま寿司の利用上限
超ペイペイ祭の期間中、はま寿司の利用代金をペイペイで支払うと、利用金額の10%付与されるのですが、利用上限があります。
1回に付与されるのは500円相当。
超ペイペイ祭の期間中1000円相当が利用上限となっています。
つまり、1回の支払いで、5000円、期間中のはま寿司での利用合計金額が10000円分までが対象となっています。
まとめ
超ペイペイ祭2020!はま寿司が10%お得だったので実際に利用した様子や、超ペイペイ祭の対象店舗を利用する時の注意点などを紹介しました。
はま寿司の開催期間は、2020年11月1日~15日まで。
利用金額の10%が戻ってきます。
ただし、以下の条件で支払いを行った場合にサービスの対象となるので、利用する時は注意して下さいね。
●Yahoo!クレジットカードで支払う。
●PayPay後払いを利用する。
はま寿司以外の対象店舗や、超ペイペイ祭の詳細はPayPay公式サイトで確認して下さいね。
スポンサーリンク